



























世界に目を向けながらも私たちを育んでくれた日本にも最大限の感謝を。『ふみだせ!地球』はそんな気持ちで日本のスポットもご紹介することにしました。この国で生まれ育った私たちは、もしかすると忘れがちかもしれません。けれど、世界から見る日本は類稀なほどの豊かさに溢れた国です。海に囲まれた国土には緑が眩しく輝いています。春の芽吹きと夏の夕暮れ。秋には衣替えをする山々に、誰かへの愛おしさを思い出させる冬の匂い。穏やかで湿潤な気候に護られるかのようにして続いてきた大地と、古来より語り継がれる美しい神話。そして、そこには必ず息づく人々がいて、親の愛にも似た想いがあります。『ふみだせ!地球』は、そんな「場所」と「守り人」にスポットを当ててみなさまにご紹介します。例えばそれはただの畦道かもしれませんし、通りすがりの小さな神社かもしれません。あなたにとっての新しい日本を見つけてみてください。
旅を探す
- 比婆と吾妻と三河内(広島県)
比婆と吾妻と三河内(広島県)-Mitsugaichi,Mt.Hiba and Mt.Azuma-
広島県庄原市。そこにそびえる比婆山と吾妻山は神の山として知られています。伊邪那美命(イザナミノミコト)が火の神軻遇突智(カグツチ)を産んでお隠れになり葬られた場所が比婆山とされ、伊邪那岐命(イザナキノミコト)がその山を眺めて「ああ吾が妻よ。」と妻を偲ばれた場所が吾妻山とされているからです。そのためかこの周辺には古事記にまつわるスポットが多く存在します。熊野神社はその筆頭ともいえるでしょう。また、関ヶ原の戦いのころより砂鉄の採掘が盛んであったこの周辺には、長年の採掘により地形が窪み盆地となった地域も存在します。砂鉄採掘によってできた盆地に広がる棚田と、その堅さゆえに採掘から取り残されたカンナ残丘とが織りなす「比和町三河内」の景色は、息を飲むほど圧巻です。そしてそんな景色と同じぐらいに私たちの心を打つのは、古事記の時代から脈々と受け継がれてきたこの場所を今も守り続ける人々の息づかいです。
守り人の想い
○ 近日公開 ○
比和町三河内を守り続ける方の想いをお伝えします。お楽しみに。
宿
○ 長者屋 -Chojaya- ○
(*囲炉裏は防火の観点より火をつけることはできません。*専属シェフはオプションです。)
